-WEB視聴の皆様へ-
1. 参加にあたって
- 本学術集会では、以下の日程でWEB(ライブ配信+YouTubeによるアーカイブ配信)にて配信いたします。学会終了後、1ヶ月間You Tubeで限定公開いたしますのでご視聴可能です。視聴URLを本会終了後メールにて参加者へ送信いたします。
- 本学術集会のプログラムは、共催セミナー、トークライブ以外は、感染対策の一環として事前に収録を行い開催たします。収録の場合、当日の質問等の受け付けは行いませんのでご理解の程よろしくお願いします。
6月11日(土) 13時00分~18時15分
共催セミナー | ライブ配信 |
教育講演1 | 収録配信 |
シンポジウム1 | 収録配信 |
トークライブ | ライブ配信 |
6月12日(日) 9時30分〜13時00分
教育講演2 | 収録配信 |
シンポジウム2 | 収録配信 |
教育講演3 | 収録配信 |
実技実習 | 現地にて開催 |
- 本会参加費は、2日間通しての参加費となります。視聴をご希望の場合は、必ず事前参加登録をお済ませ下さい。(受付日時までに入金をお願いします。)
- 当日参加はございません。
- 本学術集会は、Zoomウェビナーで開催いたします。
- 予め視聴PCへZoomをインストールの上、ご参加ください。タブレット、スマートフォンではなくPCを推奨いたします。
2. 参加方法及びZoomウェビナーでの参加登録の注意点
- 参加登録後、1日目と2日目の参加URLは、異なります。本会開催1週間前にメールにて送信いたしますのでお間違いのないようにお願いいたします。
①ライブ配信の5日程度前に登録されたE-mailにZoomウェビナーへの招待メールが届きます
②メール内のURLからウェビナー登録を行ってください。
重要:1日目と2日目の参加登録用URLからそれぞれで参加登録を行ってください。
③登録内容の確認が完了次第、当日視聴できるURLが登録されたメールに配信されますのでご確認を
お願いいたします。
④当日参加用URLをクリックするとZoomの起動画面が表示されます。
⑤Zoomを起動することで、ライブ配信を視聴することが出来ます。
3. 参加における注意事項
- 原則PC1台あたり1名での参加とします。
- Web講演内容の録画・録音・撮影・SNS等への投稿は固く禁じます。利用者以外の方への招待メールの転送・開示・Web内容の開示ならびに利用者以外の方を参加させることは禁じます。
- 利用・通信環境に起因するいかなる影響、損害に対して本会は一切の責任を負わないものとします。
- 本学会の視聴に関わる通信料・接続料等の費用は利用者の負担といたします。
- 本研修会の参加においてご提供いただく個人情報は、当会及び共催企業と共有し、学会の運営及び研修シールの配送等に関する目的以外では利用いたしません。
- 2日目のシンポジウム2で質問を開催前に受け付け、シンポジウムへ反映させたいと考えております。本学術集会HPの入力フォームへアクセスして頂きご回答いただければと思います。(入力期限5月10日まで)
4. 抄録・講演レジメン・参加証・領収書について
- 抄録・講演レジメン・参加証及び領収書は事前にダウンロードすることが可能です。準備ができ次第ダウンロード先のURLを配信します。(郵送はございません。)
-トークライブについてー
- 1日目の視聴URLから継続で参加可能です。
- ZOOMウェビナーの投票機能を用いて実際の症例からの問題等に答えていただき、一緒に参加しながら進めていきます。
- トークライブは、認定単位の対象ではありません。
-実技実習参加者の皆様へ-
- 実技実習参加においては、学会への参加登録が必須となります。学会参加登録が確認できない場合は、実技実習への参加は無効となります。
- 実技実習は、認定シールの対象ではありません。
- 実技実習への参加登録は、学会の参加登録内で行います。(申込期限4月28日)
- 実技実習は、午前と午後の2回開催いたしますが、多数の参加希望が予想されますので大会本部での抽選となります。申込期限の4月28日以降に学会事務局より抽選結果をメールにて送信いたします。また、午前と午後の選択も出来ませんのでご理解ください。
- 実技実習参加者は、午前と午後の実習開始15分前までに会場受付で受付を行ってください。密を避けるため時間を厳守してください。
- 昼食は、各個人でお願いいたします。会場での飲食は出来ませんのでご理解ください。
- ペットボトル等のごみは、各個人で持ち帰ってください。会場内のごみ箱は使用しないでください。
- 当日は、受付にて体温と発熱や咽頭痛等の体調を記入していただきますのでご自宅で体温の計測を行ってください。
- 当日、発熱や体調不良が確認された場合は、大会事務局で参加をお断りすることがあります。
- マスクは、大会事務局で用意は致しませんので参加者ご自身で持参してください。手袋等は用意いたします。
- 学会の感染対策へご協力がえられない場合は、大会事務局で参加をお断りすることがあります。
認定単位
■ 日病薬病院薬学認定薬剤師制度 6月11日:2単位 6月12日:2単位 カリキュラム項目なし(申請中)
■ 日本薬剤師研修センターシール(申請中)
■ 日本褥瘡学会 認定師(更新)5点
■ 日本老年薬学会 老年薬学認定薬剤師(申請中)
- 実技実習、トークライブは認定単位の対象ではありません。
- 認定シール付与の要件として入室時と退出時の記録が必須となります。認定時間数に達しない場合、研修受講シールを付与できません。入退出を繰り返された場合、認定時間数に満たない場合がありますので安定な動作環境で受講をお願いいたします。
- 学会中、複数回のキーワードを提示いたします。視聴後、認定単位が必要な方は、キーワードを入力するURLを提示します。提示されたURLへアクセスしていただき必要事項を入力してください。1日目の終了後、2日目の終了後のそれぞれのURLを提示致しますのでお間違いのないようにお願いいたします。
- キーワード入力期限は、キーワード入力URLを提示した日の24時までとします。期限が過ぎてしまった場合の対応は行いません。
- キーワードが確認できない場合は認定シールの付与は出来ません。
- 認定シール及び受講証明書は、確認後、各参加者へ郵送いたします。認定シールの送付をもって認定済の連絡と致します。
- 本会終了後、1ヶ月間、You Tubeで限定公開いたしますのでご視聴可能ですが、認定単位の対象とはなりませんのでご理解の程よろしくお願いいたします。